馬に乗ってみよ人に添うてみよ
まず実際に体験してみよう。ということで、出かけた先、購入したもの、食べてみたものなどの感想をつれづれと書いてみたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、ちょっとよくないことがあったので、厄除に有名(?)な滋賀県は大津市にある立木観音に行って参りました^^;
立木観音は正式な寺号は「安養寺」(あんようじ)と言うそうで、弘法大師が観音像を刻んだのが厄年の42歳であったといわれることから、厄除として有名なのだそうです^^;

入り口の石碑の最初にも「厄除」の文字がしっかりと刻まれています^^;

しかし、楽に厄除はさせてもらえません。長~い階段をひたすら上ることになります^^;

全部で700余段ということで、700段以上あるということらしいです。しかし、「余」って何だよ、「余」って^^;

ようやく上り終えました^^;この先に奥の院があるというので、さらに頑張って進みます^^;

実際、その先は大したことありませんでした。すぐに奥の院に到着^^;
ということで、一汗かいてこれでもかというくらいにお参りしてきました^^;
これで少しは厄が落ちたらいいなぁと思う今日この頃です^^;
しかしきつかった。
有名な金比羅さんを調べたら本宮までなら785段なので、立木観音と同じか少し長居程度。でも、奥社まで上ろうとなるとさらに583段、計1368段も上らないといけないとか^^;;;
想像を絶します^^;
立木観音は正式な寺号は「安養寺」(あんようじ)と言うそうで、弘法大師が観音像を刻んだのが厄年の42歳であったといわれることから、厄除として有名なのだそうです^^;
入り口の石碑の最初にも「厄除」の文字がしっかりと刻まれています^^;
しかし、楽に厄除はさせてもらえません。長~い階段をひたすら上ることになります^^;
全部で700余段ということで、700段以上あるということらしいです。しかし、「余」って何だよ、「余」って^^;
ようやく上り終えました^^;この先に奥の院があるというので、さらに頑張って進みます^^;
実際、その先は大したことありませんでした。すぐに奥の院に到着^^;
ということで、一汗かいてこれでもかというくらいにお参りしてきました^^;
これで少しは厄が落ちたらいいなぁと思う今日この頃です^^;
しかしきつかった。
有名な金比羅さんを調べたら本宮までなら785段なので、立木観音と同じか少し長居程度。でも、奥社まで上ろうとなるとさらに583段、計1368段も上らないといけないとか^^;;;
想像を絶します^^;
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(04/22)
(04/12)
(04/08)
(03/13)
(02/19)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽっちぃ
性別:
男性
自己紹介:
おでかけとスィーツが大好きなおっさんです(笑)
ついでに家電も好きです(爆)
ついでに家電も好きです(爆)
きつ~~~~い(^_^;)
その階段数・・・・確実に途中3,4回休憩しないと私はムリです(>_<)
よくそういう場所で、健脚のおばあちゃんに追い抜かれます(泣)
ちょこっとよくない事、それくらいは
私はしょっちゅうですが
いよいよ本厄になる時は、ほんと気をつけてくださいよ
うちの妹みたいに、アキレス腱切っちゃったり
そしたら階段上れませんからね。笑
無題
どうも^^
はい、タバコは1本も吸いません。貧乏人なので(笑)
吸う習慣自体がもともとないですが^^;
本厄まではまだ時間があるんでいいですが、アキレス腱切るのは怖いですね^^;
あれ、ホントにブチッって音するらしいじゃないですか^^;
こわ~~^^;;;;;;
はい、気をつけます^^;