馬に乗ってみよ人に添うてみよ
まず実際に体験してみよう。ということで、出かけた先、購入したもの、食べてみたものなどの感想をつれづれと書いてみたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京オートサロン2009が開幕して、いろいろと情報が公開されています。
自動車業界の冷え込みが尋常ではない今日この頃ですが、まぁ、情報を見るだけならタダだろうということで、ニュースに耳を傾けてみました(笑)
ニュースは「こちら」。
ここで今後気になる出展車は、インプレッサWRX STI コンセプトC”インプレッサWRX STI コンセプトA”でしょう。
コンセプトCは、おそらく以前のSpec Cに変わるモデル。軽量化された競技車ベース車両モデル、ということはニュースの本文にも書いてあることですし、大して違和感のないもの。19インチアルミは……形だけですけどね^^;
さて、一番気になる(違和感?)を感じたのは、コンセプトAです。
いわゆるラグジュアリモデルで、2.5Lターボ+AT、運転席パワーシート付き本革シート。いやぁ、いいじゃないですかぁ。高回転で引っ張るのではなくトルクで走らせるモデル。
でもここでキモになるのは”STI”の名前^^;
スバルのことを少しでも知ってる方ならお分かりだと思いますが、現在のスバルのATでは受け止められるトルクは大体35kgm程度のようです。なので、アウトバック2.5XTも最大トルクは35.7kgmなのだし。EJ25ターボは、市販モデルでトルク40kgmを表示するのは容易なエンジンです。ただそれを受け止められるMTが6速MTしかないという話だけで^^;
コンセプトAもスペックは公表されていないようですが、もし市販するとしたら、おそらくはその程度のトルクになるかと思います。従来のSTI Versionのトルクは43.0kgm。その差8.0kgm程度っていうのは排気量に換算すると800cc程度となります。これをNAモデルだと想定すると、STI Versionは4300cc。コンセプトAは3500ccといった感じです。どちらも大きな排気量ではありますが、やはり差は感じますし、そのどちらににもSTIの名前をつけるのは……ちょっとって思うのは僕だけでしょうか?^^;
次期レガシィが大きくなって高くなって……排気量も2500cc中心、最大で3600ccになるという話もあります。今のレガシィユーザーの受け皿を担うであろうインプレッサの裾野を広げたい(エントリーモデルからラグジュアリモデルまで)という試みなんだろうと思いますが、僕的には敢えて……STIじゃなくてもいいんじゃないかと思います^^;
ランエボやGT-RのようにMTモデルがあっても(GT-Rにはないけれども^^;)同等のトルクを出してるっていうのであれば……違和感ないんですけどねぇ^^;
自動車業界の冷え込みが尋常ではない今日この頃ですが、まぁ、情報を見るだけならタダだろうということで、ニュースに耳を傾けてみました(笑)
ニュースは「こちら」。
ここで今後気になる出展車は、インプレッサWRX STI コンセプトC”インプレッサWRX STI コンセプトA”でしょう。
コンセプトCは、おそらく以前のSpec Cに変わるモデル。軽量化された競技車ベース車両モデル、ということはニュースの本文にも書いてあることですし、大して違和感のないもの。19インチアルミは……形だけですけどね^^;
さて、一番気になる(違和感?)を感じたのは、コンセプトAです。
いわゆるラグジュアリモデルで、2.5Lターボ+AT、運転席パワーシート付き本革シート。いやぁ、いいじゃないですかぁ。高回転で引っ張るのではなくトルクで走らせるモデル。
でもここでキモになるのは”STI”の名前^^;
スバルのことを少しでも知ってる方ならお分かりだと思いますが、現在のスバルのATでは受け止められるトルクは大体35kgm程度のようです。なので、アウトバック2.5XTも最大トルクは35.7kgmなのだし。EJ25ターボは、市販モデルでトルク40kgmを表示するのは容易なエンジンです。ただそれを受け止められるMTが6速MTしかないという話だけで^^;
コンセプトAもスペックは公表されていないようですが、もし市販するとしたら、おそらくはその程度のトルクになるかと思います。従来のSTI Versionのトルクは43.0kgm。その差8.0kgm程度っていうのは排気量に換算すると800cc程度となります。これをNAモデルだと想定すると、STI Versionは4300cc。コンセプトAは3500ccといった感じです。どちらも大きな排気量ではありますが、やはり差は感じますし、そのどちらににもSTIの名前をつけるのは……ちょっとって思うのは僕だけでしょうか?^^;
次期レガシィが大きくなって高くなって……排気量も2500cc中心、最大で3600ccになるという話もあります。今のレガシィユーザーの受け皿を担うであろうインプレッサの裾野を広げたい(エントリーモデルからラグジュアリモデルまで)という試みなんだろうと思いますが、僕的には敢えて……STIじゃなくてもいいんじゃないかと思います^^;
ランエボやGT-RのようにMTモデルがあっても(GT-Rにはないけれども^^;)同等のトルクを出してるっていうのであれば……違和感ないんですけどねぇ^^;
PR
スズキのWRC撤退の報道があったので、やはり、という印象でした。
ホンダのF1撤退もあり、最近は本当に自動車業界でいい話は聞きませんね。
記事は「こちら」と「こちら」と「こちら」。
僕が最初スバルの存在を知ったのは、やはりWRCを走るインプレッサからでした。
その時は本当に強くて、最近の低迷ぶりは少し寂しくありましたが、撤退となるとさらに寂しさもひさしおですね。
まぁ、今の経済状態じゃしょうがないと言ったところでしょうか。
経済状況が許すようになれば、また復活ということもあると思います。(それまでWRCってやってるのだろうか……)。
今一度、スバルの勇気を見れる日を待とうと思っています^^;
そして、SWRT、お疲れ様~!!
ホンダのF1撤退もあり、最近は本当に自動車業界でいい話は聞きませんね。
記事は「こちら」と「こちら」と「こちら」。
僕が最初スバルの存在を知ったのは、やはりWRCを走るインプレッサからでした。
その時は本当に強くて、最近の低迷ぶりは少し寂しくありましたが、撤退となるとさらに寂しさもひさしおですね。
まぁ、今の経済状態じゃしょうがないと言ったところでしょうか。
経済状況が許すようになれば、また復活ということもあると思います。(それまでWRCってやってるのだろうか……)。
今一度、スバルの勇気を見れる日を待とうと思っています^^;
そして、SWRT、お疲れ様~!!
スバルのラインナップに、いわゆるコンパクトカーがないということで、かなりの苦戦を強いられていることは明白の事実で、このたび、DEXを発表しました。
##記事は「こちら」。
エンジンは可変バルタイ付きの1.3L 直列4気筒DOHC16バルブ。トランスミッションは4速オートマチックミッション。ボディサイズは全長3800mm、全幅1690mm、全高1635mmで、全長4mを切っているのはコンパクトでええなぁと思います。
bBのOEMと言いたいとこころですが、ダイハツCooのOEMなんですね。
そっか、bBもOEMだということを今になって実感^^;
それにしてCooって地味ね、と感じてしまいました^^;
さて、少しでもスバルらしさを出そうと、ライト周りとグリル周りを替えたおかげで、イメージとしては結構違って感じます。
が、売れるかと言ったら、「?」を僕はつけてしまいます。
顔の違うbB/Cooなら、僕だったらトヨタでbB買いそうです。
その方が、アフターサービスが良さそうなので^^;
コストの面もありますが、せめて足回りだけは専用チューンとか、1つでいいので”売り”が欲しかったなぁと思います。
コストが許さないでしょうが……(ぼそっ)
少しでも多く売れることを期待しています^^
##記事は「こちら」。
エンジンは可変バルタイ付きの1.3L 直列4気筒DOHC16バルブ。トランスミッションは4速オートマチックミッション。ボディサイズは全長3800mm、全幅1690mm、全高1635mmで、全長4mを切っているのはコンパクトでええなぁと思います。
bBのOEMと言いたいとこころですが、ダイハツCooのOEMなんですね。
そっか、bBもOEMだということを今になって実感^^;
それにしてCooって地味ね、と感じてしまいました^^;
さて、少しでもスバルらしさを出そうと、ライト周りとグリル周りを替えたおかげで、イメージとしては結構違って感じます。
が、売れるかと言ったら、「?」を僕はつけてしまいます。
顔の違うbB/Cooなら、僕だったらトヨタでbB買いそうです。
その方が、アフターサービスが良さそうなので^^;
コストの面もありますが、せめて足回りだけは専用チューンとか、1つでいいので”売り”が欲しかったなぁと思います。
コストが許さないでしょうが……(ぼそっ)
少しでも多く売れることを期待しています^^
今年も日本カー・オブ・ザ・イヤーが発表されました。
トヨタ「IQ」が獲得です(笑)
##記事は「こちら」。
正直、いつもいつもあけ?発売されたっけ?っていう車が選ばれることの少なくないカー・オブ・ザ・イヤーですが、今年もあれ?IQって発売されてたっけ?って思ってしまいました^^;
どうも20日に発売されるみたいですね。発表は既にされていることを知ってましたが^^;
GT-Rが3位ということで、これはなるほど納得かな?と言った感じです。
トヨタ「IQ」が獲得です(笑)
##記事は「こちら」。
正直、いつもいつもあけ?発売されたっけ?っていう車が選ばれることの少なくないカー・オブ・ザ・イヤーですが、今年もあれ?IQって発売されてたっけ?って思ってしまいました^^;
どうも20日に発売されるみたいですね。発表は既にされていることを知ってましたが^^;
GT-Rが3位ということで、これはなるほど納得かな?と言った感じです。
ガソリン高騰及びエコの観点からか、ようやく日本国内にクリーンディーゼル導入の動きが出ていましす。
先日、日産もクリーンディーゼルのエクストレイル2.0GTを発表しましたが、マツダも新型クリーンディーゼルの開発を発表しました。
記事は「こちら」と「こちら」。
こちらは国内導入はあるんでしょうか。
エクストレイル2.0GTは、10.15モードで15.2km/L(J08モードで14.2km/L)、マツダの新エンジンは、5.6L/100kmということなので、このまま単純計算した場合は(10.15モードの数値とはとはもちろん違うが)17km/Lを越えます。
エクストレイル2.0GTが排気量2Lに対して、マツダは2.2Lなのでもし国内で販売された場合は、もちろんエクストレイルよりも数値は落ちると想像されます。
いずれにせよ、ガソリンエンジンよりも大幅にいい数値ですし、最大トルクに関しては、エクストレイル2.0GTで36.7kgm/2000rpm、マツダの新型クリーンディーゼルに関しては40.8kgfmという数値が発表されており、同排気量にターボをつけたものと同等くらいでしょうか?(もちろん発生回転数は大幅に違う)
先日、日産もクリーンディーゼルのエクストレイル2.0GTを発表しましたが、マツダも新型クリーンディーゼルの開発を発表しました。
記事は「こちら」と「こちら」。
こちらは国内導入はあるんでしょうか。
エクストレイル2.0GTは、10.15モードで15.2km/L(J08モードで14.2km/L)、マツダの新エンジンは、5.6L/100kmということなので、このまま単純計算した場合は(10.15モードの数値とはとはもちろん違うが)17km/Lを越えます。
エクストレイル2.0GTが排気量2Lに対して、マツダは2.2Lなのでもし国内で販売された場合は、もちろんエクストレイルよりも数値は落ちると想像されます。
いずれにせよ、ガソリンエンジンよりも大幅にいい数値ですし、最大トルクに関しては、エクストレイル2.0GTで36.7kgm/2000rpm、マツダの新型クリーンディーゼルに関しては40.8kgfmという数値が発表されており、同排気量にターボをつけたものと同等くらいでしょうか?(もちろん発生回転数は大幅に違う)
数年前、まだ関東に住んでいる時に、両親とともに蔵王までドライブに行きました。
お釜を見ようと蔵王エコーラインを走っている時くらいに、どうやら地震があったようで、蔵王ハイラインに入り、駐車場を停めた後に知りました。
お釜を見に行こうとしていた観光客の皆様が地震だ、地震だと叫んでたのです。時間を聞けば、どうやら僕がエコーラインを走っていた頃だと思われます。
震度は5強とかそのくらいだったと思います。結構な揺れで、地震のせいか、それともみんなが問い合わせをしているからか、携帯も通じません。しかし地震には僕を含む全員が全く気づきませんでした。
スバルブログで運転中の地震にあったらどうするかという「記事」が出でいてそのことを思い出しました。
真っ直ぐな道を走っていたら、高速道路を走っていたら気づいたのか、ワインディングだったから気づかなかったのか。
地震にあった時の、対処方法が書かれていましたが、その前に気づかないようでは……。
あまり自覚したことはなかったのですが、そこまで鈍感だったのかと痛感しました^^;
高速道路では1kmごとに非常出口が設けられていることを初めて知りました。地震の時はその出口が開くのだろうかとかも考えましたが、未だにどこに出口があるのか分からないようでは、利用することもできないのでは?と心配に思うばかりです。
とにかく地震に気づかず、道がなくなってる谷にダイブ!!なんてことはないように、もう少し神経を研ぎ澄ましておきたいと思います^^;
お釜を見ようと蔵王エコーラインを走っている時くらいに、どうやら地震があったようで、蔵王ハイラインに入り、駐車場を停めた後に知りました。
お釜を見に行こうとしていた観光客の皆様が地震だ、地震だと叫んでたのです。時間を聞けば、どうやら僕がエコーラインを走っていた頃だと思われます。
震度は5強とかそのくらいだったと思います。結構な揺れで、地震のせいか、それともみんなが問い合わせをしているからか、携帯も通じません。しかし地震には僕を含む全員が全く気づきませんでした。
スバルブログで運転中の地震にあったらどうするかという「記事」が出でいてそのことを思い出しました。
真っ直ぐな道を走っていたら、高速道路を走っていたら気づいたのか、ワインディングだったから気づかなかったのか。
地震にあった時の、対処方法が書かれていましたが、その前に気づかないようでは……。
あまり自覚したことはなかったのですが、そこまで鈍感だったのかと痛感しました^^;
高速道路では1kmごとに非常出口が設けられていることを初めて知りました。地震の時はその出口が開くのだろうかとかも考えましたが、未だにどこに出口があるのか分からないようでは、利用することもできないのでは?と心配に思うばかりです。
とにかく地震に気づかず、道がなくなってる谷にダイブ!!なんてことはないように、もう少し神経を研ぎ澄ましておきたいと思います^^;